- マッチングアプリでおすすめの待ち合わせ場所は駅の改札・ホーム
- マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方は屋根のある場所を選ぶ
- マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所は家の近所
- マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法
- 2回目以降のデートの待ち合わせ場所のおすすめ
Ryo
こんにちは! 恋愛メディア「Polaris(ポラリス)」編集部のRyoです。
ここではマッチングアプリの待ち合わせ場所についてお話しします。
マッチングアプリのデートの待ち合わせ場所で悩んだことありませんか?
確かに、どこを待ち合わせ場所にしたらいいかわからないんですよね…
アイ
Ryo
待ち合わせ場所選びって難しいですよね。
そこで本記事では、マッチングアプリでおすすめの待ち合わせ場所について解説します。
併せて、マッチングアプリの待ち合わせ場所の決め方についても紹介します。
この記事を読めば、マッチングアプリの待ち合わせ場所をどこにすべきかが分かり、マッチングアプリの待ち合わせ場所で困ることはなくなります。
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
Ryo
そもそも、どこの待ち合わせ場所がいいかどうかを気にせずに出会いたい人には、以下のアプリがおすすめです!
\確実にデートができるアプリ/
アプリ | おすすめポイント |
---|---|
パディ
![]() |
|
ワクワクメール
![]() |
|
ハッピーメール
![]() |
|
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ7選
マッチングアプリデートに行きたいんですけど、おすすめの待ち合わせ場所はありますか?
アイ
Ryo
マッチングアプリのおすすめの待ち合わせ場所は以下の7つです。
- 場所①:駅の改札前/ホーム
- 場所②:近くのカフェ
- 場所③:一緒に行くお店の前(現地集合)
- 場所④:定番の待ち合わせスポット
- 場所⑤:ショッピングモール
- 場所⑥:書店・本屋
- 場所⑦:相手の指定した場所
Ryo
それでは一つずつ紹介していきますね。
場所①:駅の改札前/ホーム
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ1つ目は、駅の改札前/ホームです。
待ち合わせ場所を駅の改札前や駅のホームにすれば、目印になるものが比較的たくさんあるので、スムーズに合流できます。
また、合流したあとに電車に乗る場合も便利で、仮に待ち合わせに遅刻しそうになっても電車を降りてすぐに合流できるため、遅刻を最小限に抑えられます。
マッチングアプリの待ち合わせ場所として、駅のホームは最適な場所の一つと言えます。
Ryo
私の体験上、駅を待ち合わせ場所にして出会えなかったことはありません!
場所②:近くのカフェ
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ2つ目は、近くのカフェです。
待ち合わせ場所に人がたくさんいると、どの人が相手なのか分かりづらい場合もあります。
マッチングアプリの初デートで、相手を間違えてしまうことは絶対に避けたいですよね。
そこで、カフェを待ち合わせ場所にするのがおすすめです。
少しカジュアルなマッチングアプリの初デートをしたい方にもおすすめです。
また、早めに来てしまったり、相手が遅れてしまった場合にも、外で待つよりはカフェでゆっくり待つほうがストレスも少なく感じるはずです。
Ryo
マッチングアプリでマッチングした相手が、人混みが苦手な方におすすめですね。
場所③:一緒に行くお店の前(現地集合)
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ3つ目は、一緒に行くお店の前(現地集合)です。
マッチングアプリの初デートで、待ち合わせ場所から目的地に辿り着くまで何を話したらいいのか、わからないという方。
また、マッチングアプリの初デートなのに、周りの人の目が気になってうまく喋れない方におすすめです。
待ち合わせ場所が駅からお店まで遠いと迷うことがある可能性があります。
なので、現地集合の場合は、駅から近くて、分かりやすいお店を選ぶといいかもしれないですね。
Ryo
現地集合は、デート前に買い物したいという方にも最適ですね。
場所④:定番の待ち合わせスポット
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ4つ目は、定番の待ち合わせスポットです。
渋谷ハチ公前などの誰もが知っているメジャーな待ち合わせ場所で待ち合わせするのもおすすめです。
マッチングアプリでマッチングした相手が土地勘のある方だと、迷わずに待ち合わせ場所に到着することができます。
また、周りの人たちも同じように待ち合わせをしているので、待っている間も出会った瞬間も目立つこともなく、自然と顔合わせすることができます。
ただし、周りの人たちも待ち合わせしているので、まめに連絡するなどをして、相手が不安にならないように配慮をすると相手にも喜ばれるはずです。
Ryo
マッチングアプリの初デートで、周りを気にすることなく、待ち合わせできるのはいいですね。
場所⑤:ショッピングモール
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ5つ目は、ショッピングモールです。
ショッピングモールは駅の近くにある場合が多く、駅からのアクセスも良好です。
待ち合わせ場所がショッピングモールの場合、待ち時間の間にウィンドウショッピングやお買い物をすることができるのもおすすめです。
また、デート前に必要な物を買い足したりと、マッチングアプリの初デートに向けて余裕を持って調整ができたりもします。
また、万が一、マッチングアプリでの初デートで、相手と話が合わなかった場合にもショッピングモールの場合は、周りの店舗を見ながら、話が合う話題を探せるのも魅力ポイントの一つです。
Ryo
マッチングアプリの初デートの待ち合わせ場所に悩んだら、ショッピングモールを提案してみるのもいいですね。
場所⑥:書店・本屋
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ6つ目は、書店・本屋です。
書店・本屋は季節や天候を気にすることなく、待ち合わせ場所として利用できる場所の一つです。
近年では、書店・本屋の中にカフェがある場所も増えてきています。
なので、本を読みながらカフェで相手を待つのもオシャレで、マッチングアプリでマッチングした相手が本好きななら最高な場所です。
本を読みながら待てるので、相手が少し遅れてきても気にせずに待ちやすいのもポイントです。
ただ、つい夢中になりすぎると、相手が到着しても気づかない場合もあるので、あらかじめ書店・本屋のどこの場所にいるのかを伝えておくと、スムーズに待ち合わせができるはずです。
Ryo
静かな場所なので、落ち着いて待ち合わせできる場所ですね。
場所⑦:相手の指定した場所
マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ7つ目は、相手の指定した場所です。
マッチングアプリで初デートの話になったけど、自分でリードするのは苦手、どこを提案したらいいかわからないという場合もあります。
また、マッチングアプリでマッチングした相手が待ち合わせ場所をなかなか決めてくれないという方には、一度、試してもいいかもしれません。
マッチングアプリでマッチングした相手もどこを待ち合わせ場所に選んだらいいか、真剣に悩んでいる場合もありますので、その場合はこちらから、5箇所くらい待ち合わせ場所を提案してみてください。
すると、相手も待ち合わせ場所を絞り込めたり、提案した待ち合わせ場所の中に相手の候補地が入っていたりと、相手も安心して決めてくれるかもしれません。
Ryo
マッチングアプリでマッチングした相手が、指定した場所を確認してから行動したいですね。
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方
デートにおすすめの待ち合わせ場所はわかりました!
けど、そもそもマッチングアプリの待ち合わせ場所の決め方として相応しいんですか?
アイ
Ryo
もちろん、マッチングアプリの待ち合わせ場所の決め方としておすすめです!
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方は下記の5つです。
- 決め方①:デートスポット・駅から遠すぎない場所を選ぶ
- 決め方②:みんなが知っているような場所を選ぶ
- 決め方③:座って待てる場所を選ぶ
- 決め方④:お互いの家から中間ぐらいの場所を選ぶ
- 決め方⑤:屋根のある場所を選ぶ
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
決め方①:デートスポット・駅から遠すぎない場所を選ぶ
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方1つ目は、デートスポット・駅から遠すぎない場所を選ぶです。
待ち合わせ場所を駅から遠い場所に指定すると相手に負担をかけてしまう場合があります。
マッチングアプリでの初デートで、ある程度歩くのは仕方ありません。
しかし、待ち合わせ場所に行くだけで疲れてしまっては、そのあとのデートが楽しめない可能性があります。
よほどの理由がある場合を除き、駅から遠すぎない待ち合わせ場所を選ぶのがおすすめです。
Ryo
行きたい場所が駅から離れているのであれば、駅の近くで待ち合わせをして、一緒に向かうのがいいかもしれませんね。
決め方②:みんなが知っているような場所を選ぶ
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方2つ目は、みんなが知っているような場所を選ぶです。
詳しく行き方を調べないとわからないような場所よりも、誰もが知っているメジャーな待ち合わせ場所を選ぶことをおすすめします。
マッチングアプリでマッチングした相手も、誰もが知っているメジャーな待ち合わせ場所だと、変な心配もせずに、安心して待ち合わせ場所に向かうことができます。
目的地は待ちわせ場所から歩いて、5分から10分程度の場所にあるお店を選ぶことをおすすめします。
マッチングアプリの初デートで待ち合わせ場所から目的地まで、5分から10分程度の距離の場合、会話がとぎれることなく、お店に入店し、落ち着いたらまた会話の続きを楽しむことができます。
Ryo
待ち合わせをしやすい相手と知ってもらえれば、また次回デートの話も出てくるかもしれませんね。
決め方③:座って待てる場所を選ぶ
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方3つ目は、座って待てる場所を選ぶです。
マッチングアプリの初デートに、遅刻は基本的にNGです。
しかし、電車の遅延など仕方ない理由で遅れてしまう場合もあります。
なので、万が一、相手を待たせてしまう場合を想定して、待ち合わせ場所を選ぶようにすることをおすすめします。
待ち合わせ場所で、ベンチがある場所を選んだり、カフェなど座って待っててもらえる場所を選ぶことをおすすめします。
マッチングアプリでの初デート、少しでも楽に待ってもらえるように心がけると、相手の好感度も上がるはずです。
Ryo
マッチングアプリの初デートの待ち合わせ場所に、優しさが伝わるのも重要ですね。
決め方④:お互いの家から中間ぐらいの場所を選ぶ
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方4つ目は、お互いの家から中間ぐらいの場所を選ぶです。
マッチングアプリの初デートの場合、お互いのことをまだよく知らない段階のはずです。
なので、お互いよく知らない段階で、お節介な優しさは禁物です。
こちらまで来てもらうのが申し訳ないからと、無意識に自分が一方的に負担をしてしまう場合があります。
しかし、お互いのことをまだよく知らない段階で、相手の家の近くまで行くというのは、マッチングアプリの初デートにはNGです。
ここはお互いの家から中間点くらいの場所を待ち合わせ場所として、設定するほうが相手にも安心感を与えることができるはずです。
Ryo
マッチングアプリの初デートでの注意点。ここはポイントですね。
決め方⑤:屋根のある場所を選ぶ
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方5つ目は、屋根のある場所を選ぶです。
マッチングアプリの初デートの日が、天候に恵まれるとは限りません。
雨が降っている日や、暑さや寒さが厳しい季節に屋外で待つのは、誰もが辛いはずです。
マッチングアプリの初デートの日の天気予報は、必ずチェックが必要と言えます。
天気予報などで、当日の天気が怪しいなと思った場合は、駅やカフェやショッピングモールなどの屋根のある場所を、待ち合わせ場所として選ぶことがポイントです。
Ryo
相手が待っている様子を思い浮かべながら、待ち合わせ場所を選ぶといいかもしれませんね。
マッチングアプリでの待ち合わせ場所が重要な理由
マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方はわかりました!
では、なぜ待ち合わせ場所が重要なのですか?
アイ
Ryo
マッチングアプリでの待ち合わせ場所が重要な理由は下記の3つです。
- 理由①:歩かせすぎると相手にマイナスな印象を持たれるから
- 理由②:初対面だと会えない可能性もあるから
- 理由③:方向音痴の人もいるから
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
理由①:歩かせすぎると相手にマイナスな印象を持たれるから
マッチングアプリでの待ち合わせが重要な理由1つ目は、歩かせすぎると相手にマイナスな印象を持たれるからです。
花火大会に誘われて行ったのに待ち合わせ場所間違えて遠いから無理行けない、と1人にさせる彼氏
— こんな彼氏は嫌だ (@konnakareha18da) August 14, 2021
待ち合わせ場所から目的地までの距離が遠いのはNGです。
マッチングアプリの初デートは、やはりオシャレをしたいものです。
スニーカーだけでなく、ヒールなど履き慣れていない靴を履いてくる可能性もあります。
マッチングアプリの初デートが、駅から待ち合わせ場所が遠かったり、待ち合わせ場所から目的地が遠かったりすると、歩くだけで疲れてしまいます。
また、万が一、慣れない靴で足を痛めてしまっては、マッチングアプリの初デートを十分に楽しめない可能性もあります。
待ち合わせ場所から目的地まで、スムーズな移動ができるデートコースを心がけたいですね。
Ryo
相手のことを配慮したデートプランを立てたいですね。
理由②:初対面だと会えない可能性もあるから
マッチングアプリでの待ち合わせが重要な理由2つ目は、初対面だと会えない可能性もあるからです。
彼女が欲しくて始めたマッチングアプリ。
通話をドタキャンされる、待ち合わせ場所に現れず会えないといったことが続いていたけれど、遂に念願の対面を果たし、女性と食事をしてきました。共通の話題が少なそうな相手で不安だったけれど、相手がずっとお金と投資の話をしてくれたので助かりました!
— ながくも (@naga_kumo3) July 5, 2021
マッチングアプリでの初デート。
なのに、急に相手の都合で会えない場合があります。
相手の急な都合は、急な仕事からプライベートな用事、不幸だったりと理由はさまざまです。
マッチングアプリの初デートで、相手の急な連絡に、キャンセルの理由を聞くことは、相手のためにも避けるようにしましょう。
キャンセルの連絡をする相手側も心苦しいはずです。
ここは、相手を疑うようなことは避け、大人な対応を心掛けたいですね。
Ryo
やむを得ずのキャンセルにも大人な対応ができると、好感度アップですね。
理由③:方向音痴の人もいるから
マッチングアプリでの待ち合わせが重要な理由3つ目は、方向音痴な人もいるからです。
待ち合わせまで30分あるしウロウロしたいけど💦
方向音痴の俺には😭😭😭 pic.twitter.com/qv0KTYb1Fi— 奥 和憲 (@P64spuaJRMUQm37) May 27, 2022
マッチングアプリでマッチングした相手は、もしかしたら、待ち合わせ場所が慣れない町だったり、まったく土地勘がないという場合があります。
その場合、待ち合わせ場所が分かりにくいと、相手をウロウロさせてしまいがちです。
やっとの思いで辿り着いたあとのマッチングアプリの初デートは、相手にとって楽しめるものではないはずです。
しかも、マッチングアプリの初デートで分かりにくい場所を設定されたと、不安感に陥ってしまう場合もあります。
できるだけ、待ち合わせ場所は駅から近いところ、駅から分かりやすいところに設定するのがいいかもしれないですね。
Ryo
相手を思いやる気持ちで、待ち合わせ場所を選びたいですね。
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所
マッチングアプリでの待ち合わせ場所が重要な理由はわかりました!
では、待ち合わせしないほうが良い場所はありますか?
アイ
Ryo
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所は下記の3つです。
- 場所①:家の近所
- 場所②:公園などの人気が少ない場所
- 場所③:マップで見てもわかりにくい場所
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
場所①:家の近所
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所1つ目は、家の近所です。
マッチングアプリの初デートの場合、お互いのどちらかの家の近所は基本的にNGです。
ご近所さんの周りの目が気になって、デートどころではなくなったり、また、変な不安感が出てくる可能性もあります。
マッチングアプリの初デートに不必要な、不安感や不信感を最大限に取り除きたいですよね。
待ち合わせ場所を探すときは、お互いの近所は避けて、なるべくお互いが住んでる町の中間の地点で待ち合わせできるといいですね。
Ryo
マッチングアプリの初デート、お互いが安心できる待ち合わせ場所がいいですね。
場所②:公園などの人気が少ない場所
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所2つ目は、公園などの人気がない場所です。
待ち合わせ場所は、人気がなく暗い路地や公園などは避けるようにしましょう。
公園などの人気がない場所を待ち合わせ場所にしてしまっては、相手は待ちづらく、心細い思いをしてしまいがちです。
待っている間に、不安感や心配などのストレスを感じてしまっては、マッチングアプリの初デートを楽しむことができません。
待ち合わせ場所はなるべく、誰もが知っているようなメジャーな場所にするのがいいかもしれません。
Ryo
待ち合わせ場所で、相手に心細い思いはさせたくないですね。
場所③:マップで見てもわかりにくい場所
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所3つ目は、マップを見ても分かりにくい場所です。
分かりにくい場所にある隠れ家的なカフェやレストランは、ワンランク上のデートにピッタリです。
お忍び感もあり、マッチングアプリの初デートに二人の距離もグッと縮まることは間違いなしです。
しかし、待ち合わせ場所から目的地までが分かりづらく、道に迷ってしまったら、せっかくのマッチングアプリの初デートも楽しめません。
できるだけ、相手にも分かりやすい場所を選んであげるほうがいいかもしれないですね。
Ryo
どうしても連れて行ってあげたい場所の場合は、事前に確認するのもいいですね。
マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法
マッチングアプリの待ち合わせでNGな場所はわかりました!
もし、相手が待ち合わせ場所に来ない場合はどうしたらいいですか?
アイ
Ryo
マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法は下記の3つです。
- 対処法①:相手に連絡する
- 対処法②:お店をキャンセルする
- 対処法③:気持ちを切り替えて次の相手を探す
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
対処法①:相手に連絡する
マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法1つ目は、相手に連絡するです。
LINEやマッチングアプリ、電話などでやりとりをしているのなら、まずは連絡をしてみましょう。
単に相手の都合で、遅れているだけの可能性もあります。
万が一、連絡が来ないと、焦ってしまってはいけません。
友達とは違い、マッチングアプリでマッチングした相手。
ここは冷静に判断をすることが大切です。
しばらく経っても連絡が来ない場合は、一度、時間を空けてから連絡してみるのもいいかもしれませんね。
Ryo
ここは冷静に判断したいですね。
対処法②:お店をキャンセルする
マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法2つ目は、お店をキャンセルするです。
マッチングアプリの初デートにお店に予約を入れていた場合、すぐにお店にキャンセルの連絡を入れましょう。
せっかくお店を調べて予約したのに、やはりキャンセルはしたくないですよね。
相手を待ちたい気持ちも分かります。
しかし、そこは冷静に判断することが大切です。
来ないと判断した場合は、すぐにキャンセルの連絡を入れましょう。
次回のマッチングアプリの初デートは、キャンセル料のかからないお店を選んだり、また別の方法でデートを楽しんでみるのもいいかもしれないですね。
Ryo
万が一の場合、お店側にも迷惑がかかるので、予約を入れるのは慎重にしたいですね。
対処法③:気持ちを切り替えて次の相手を探す
マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法3つ目は、気持ちを切り替えて次の相手を探すです。
連絡がつかなくなり、音信不通になってからある一定の期間が経ってしまった場合は、すぐに気持ちを切り替えて、次の相手を探しましょう。
マッチングアプリを利用するにあたって、気持ちの切り替えがもっとも大切です。
せっかくのマッチングアプリで初デートまでいったのに、という気持ちになるのも分かります。
マッチングアプリを利用するのにあたって、音信不通になってから諦めるまでの期間を、自分の中で決めておくのもいい手段かもしれませんね。
Ryo
思い切って、マッチングアプリで次の相手を探しましょう。
2回目以降のデートの待ち合わせ場所おすすめ3選
マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法はわかりました!
2回目以降にデートする場合のおすすめ場所はありますか?
アイ
Ryo
2回目以降のデートの待ち合わせ場所おすすめは下記の3選です。
- 場所①:お互いの家の中間地点
- 場所②:現地集合
- 場所③:お互いの家
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
場所①:お互いの家の中間地点
2回目以降のデートの待ち合わせにおすすめの場所1つ目は、お互いの家の中間点です。
1回目のデートでお互いの距離が縮まると、次はもっと親密にデートしたいですよね。
そんなときのおすすめが、お互いの家から中間点の場所で待ち合わせしてみてはいかがでしょう。
中間地点の駅、カフェ、有名な待ち合わせ場所など、二人で待ち合わせ場所を探すのも楽しいかもしれません。
マッチングアプリでの初デートから、デートを重ねて、少しずつお互いの距離を縮めれたら、素敵ですね。
Ryo
次に会うまでの、会話も弾みそうですね。
場所②:現地集合
2回目以降のデートの待ち合わせにおすすめの場所2つ目は、現地集合です。
現地集合は待ち合わせ場所に集合してから、すぐにデートができるのがおすすめです。
現地集合できる待ち合わせ場所は、レストランからテーマパーク、水族館、動物園、また有名な観光スポットなど、さまざまな場所があります。
マッチングアプリの初デートとはまた違った相手の様子が見れるかもしれません。
普段はお互いに一人で行けないところを、マッチングアプリでマッチングした相手と一緒に行くのもいいかもしれないですね。
Ryo
マッチングアプリの2回目のデートは、ワクワクが止まらないですね。
場所③:お互いの家
2回目以降のデートの待ち合わせにおすすめの場所3つ目は、お互いの家です。
初デートでお互いの距離を縮められたら、お互いの家を待ち合わせ場所にするのもいかがでしょうか。
メリットとして、お互いのデート費用を節約できる、周りを気にせずゆっくりとお互いのことを知ることができます。
もし誘って相手がOKしたら、脈アリ確定のはずです。
ただし、断られる場合もありますので、お互いの家に誘うのは、慎重に検討したいですね。
Ryo
ここは相手の反応を見ながら、慎重に検討したいですね。
とにかくデートをしたいならアプリ利用がおすすめ!
Ryo
アプリを使えば、自分で選んだ相手と簡単にデートできますよ!
アプリ | おすすめポイント |
---|---|
パディ
![]() |
|
ワクワクメール
![]() |
|
ハッピーメール
![]() |
|
まとめ:マッチングアプリの最適な待ち合わせ場所を見つけよう!
さて、【もう迷わない】マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめ7選|決め方,NGな場所もはいかがだったでしょうか。
◆マッチングアプリの待ち合わせ場所おすすめランキングTOP7選
- 1位:駅の改札前/ホーム
- 2位:近くのカフェ
- 3位:一緒に行くお店の前(現地集合)
- 4位:定番の待ち合わせスポット
- 5位:ショッピングモール
- 6位:書店・本屋
- 7位:相手の指定した場所
◆マッチングアプリで待ち合わせ場所の決め方
- 決め方①:デートスポット・駅から遠すぎない場所を選ぶ
- 決め方②:みんなが知っているような場所を選ぶ
- 決め方③:座って待てる場所を選ぶ
- 決め方④:お互いの家から中間ぐらいの場所を選ぶ
- 決め方⑤:屋根のある場所を選ぶ
◆マッチングアプリでの待ち合わせ場所が重要な理由
- 理由①:歩かせすぎると相手にマイナスな印象を持たれるから
- 理由②:初対面だと会えない可能性もあるから
- 理由③:方向音痴の人もいるから
◆マッチングアプリの待ち合わせ場所でNGな場所
- 場所①:家の近所
- 場所②:公園などの人気が少ない場所
- 場所③:マップで見てもわかりにくい場所
◆マッチングアプリで相手が待ち合わせ場所に来ない場合の対処法
- 対処法①:相手に連絡する
- 対処法②:お店をキャンセルする
- 対処法③:気持ちを切り替えて次の相手を探す
◆2回目以降のデートの待ち合わせ場所おすすめ3選
- 場所①:お互いの家の中間地点
- 場所②:現地集合
- 場所③:お互いの家
Ryo
マッチングアプリの初デートは相手との距離を縮める絶好のチャンスです!
しっかり待ち合わせ場所を選んで、最高のデートを楽しんでくださいね!
マッチングアプリ選びに迷ったらこれ!
Ryo
ポラリス編集部が選んだ、おすすめのマッチングアプリを以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
アイ
Ryo
ポラリス編集部が選んだ、おすすめのマッチングアプリを一覧で以下にまとめたので、ぜひチェックしてみてください!