- マッチングアプリ詐欺の典型的な手口
- 実際にマッチングアプリの詐欺で騙された事例
- マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴
- マッチングアプリで詐欺に遭わないために注意点
- マッチングアプリで詐欺に巻き込まれたときの対処法
Ryo
こんにちは!恋愛メディア「Polaris(ポラリス)」編集部のRyoです。
ここではマッチングアプリでの詐欺についてお話しします。
マッチングアプリで素敵な人と出会いたいけど、詐欺に騙されたらどうしようか、心配ですよね?
確かに、マッチングアプリで素敵な人と出会いたいけど、詐欺に騙されたらどうしようという心配は大きいです。
アイ
Ryo
マッチングアプリ詐欺に騙されたと、後悔したくないですよね。
そこでこのページでは、マッチングアプリ詐欺の典型的な手口について解説します。
併せて、詐欺に遭わないための注意点についても紹介します。
この記事を読めば、マッチングアプリでの詐欺から身を守る方法が分かり、詐欺に騙されない注意点が分かります。
詐欺に遭ったときの対処法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
\確実にデートができるアプリ/
アプリ | おすすめポイント |
---|---|
パディ
![]() |
|
ワクワクメール
![]() |
|
ハッピーメール
![]() |
|
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口
マッチングアプリで初デートに行きたいんですけど、マッチングアプリ詐欺を見分ける方法はありますか?
アイ
Ryo
それでは、マッチングアプリ詐欺の典型的な手口を紹介をします。
- 手口①:副業・ビジネスの勧誘
- 手口②:結婚詐欺
- 手口③:投資詐欺
- 手口④:デート商法
- 手口⑤:ロマンス詐欺
- 手口⑥:有料サイトへの勧誘
- 手口⑦:ホスト・キャバクラの勧誘
Ryo
それでは一つずつ紹介していきますね。
手口①:副業・ビジネスの勧誘
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口1つ目は、副業・ビジネスの勧誘です。
副業・ビシネスの勧誘はいわゆるマルチ商法と言われ、販売員のネットワークを増やして儲かる仕組みのビジネスです。
マッチングアプリを利用して勧誘相手を探す傾向にあり、副業・ビジネス勧誘のほとんどは、初対面で行われる場合が多いです。
早い段階で、「友達も連れてきた」「友達を紹介する」などと言ってきた場合は、マッチングアプリ詐欺と判断しましょう。
なにかと理由をつけてその場から離れるようにするか、その場をやり過ごし、のちにブロックなどをして、騙されたと後悔しないようにしましょう。
マッチングアプリの初デートで、友達や知り合いを呼んだり、紹介をする必要はないですよね。
Ryo
マッチングアプリ詐欺に騙されたと後悔しないためにも、詐欺に対する知識は必要ですよね。
手口②:結婚詐欺
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口2つ目は、結婚詐欺です。
結婚詐欺とは、結婚する意思がないのに、結婚をチラつかせて、返済の意思もないのに相手を騙してお金を巻き上げたり、借りたりする詐欺行為です。
マッチングアプリでマッチングしたあと、一般的な交際を通じて信頼を深め、結婚を意識させながら、「借金の精算」「会社の倒産で借金」「親の手術」などの理由をつけて高額のお金を要求して騙してきます。
被害者は30代以上の女性が多く、断ると婚期を逃してしまうと思い、相手の言われるがままにお金を渡してしまい、騙されたと後悔してしまう傾向が多くあります。
結婚詐欺の特徴は、住所などの身元を明かさない場合が多いです。
また早い段階で、結婚話と同時に、お金の要求などの話が出た場合は、騙されたと後悔しないためにも、十分な警戒が必要です。
マッチングアプリ詐欺に騙されたと辛い思いをしないために、相手の身元もしっかりと確認しましょう。
Ryo
騙されたという思いをしないように、結婚というキーワードに焦らず、慎重にデートを重ねたいですね。
手口③:投資詐欺
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口3つ目は、投資詐欺です。
投資詐欺とは、架空の仮想通貨や株取引などに投資させることで、お金を巻き上げる詐欺行為です。
近年投資ブームということもあり、見分けは難しくなってきていますが、「投資」という話が出たら、マッチング詐欺の場合がほとんどなので、十分に警戒しましょう。
投資詐欺の特徴は、根拠もなく「絶対に儲かる」や「元金保証」など、こちらが損しないという趣旨の説明をして投資させてきます。
また、「二人の将来のために投資しよう」などの言葉にも警戒が必要です。
投資を持ちかけてくるマッチングアプリ詐欺は近年増加傾向にあり、国民生活センターからも注意喚起が出されています。
マッチング詐欺に騙されたと後悔する前に、投資というフレーズには十分に注意したいですね。
Ryo
マッチングアプリ詐欺だけでなく、近年は投資ブームということもあるので、騙されたと後悔しないように注意したいですね。
手口④:デート商法
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口4つ目は、デート商法です。
デート商法は、マッチングアプリで仲良くなった相手に、高額な商品などを購入させる詐欺行為です。
従来は宝石や毛皮などの商品を購入させるのが主流でした。
しかし、近年では不動産や株式などの投資商品を購入させるパターンが増加傾向にあり、騙された被害額も高額になってきています。
国民生活センターの発表によると、近年では女性の被害が増加している傾向にあります。
マッチングアプリ詐欺は、言葉巧みに商品を購入させようと、誘導してきます。
購入させてくる商品が高額と判断した場合は、すぐにマッチングアプリ詐欺と判断し、騙されたという思いをしなくていいように十分に警戒しましょう。
Ryo
マッチングアプリ詐欺に騙されたと後悔しないように、商品購入の話には注意したいですね。
手口⑤:ロマンス詐欺
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口5つ目は、ロマンス詐欺です。
国際ロマンス詐欺とは、マッチングアプリで外国人を名乗る人物が恋愛感情を利用し、お金を騙し取ろうとする詐欺行為です。
マッチングアプリやSNSの普及に伴い、近年では国際ロマンス詐欺の被害が急増傾向にあります。
以前は欧米系の人が多かったのですが、最近では韓国やシンガポールなどのアジア系の人も増加傾向にあるので、騙されたと後悔しないように十分な注意が必要です。
国際ロマンス詐欺の特徴としては、国際結婚に夢を抱く相手をターゲットに恋愛感情を抱かせます。
そして、「病気になった」などと、最初は少額のお金を要求し、のちに投資話などの高額な要求にと変わり、騙し取ろうとしてきます。
マッチングアプリで相手のプロフィールが、高年収・堅い職業などのハイスペックな設定になっているのにもかかわらず、なにかと理由をつけて「お金がない」と言ってくる場合は、マッチングアプリ詐欺の可能性があります。
騙されたと後悔しないためにも、十分警戒しましよう。
Ryo
憧れの国際結婚をつけ込むマッチングアプリ詐欺には、騙されたと後悔しないように十分な警戒が必要ですね。
手口⑥:有料サイトへの誘導
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口6つ目は、有料サイトへの誘導です。
マッチングアプリには、有料サイトの運営業者が登録し利用している場合もあります。
このようなマッチングアプリ詐欺は、マッチングアプリで出会った相手を、別のサイトへ誘導し、有料登録や利用料金を騙し取る詐欺行為です。
多くのマッチングアプリ詐欺は、女性会員として登録している場合が多いですが、中には男性会員で登録している場合もあります。
話を持ちかける特徴としては、マッチングのあとに「よく使っている別のサイトがあるから、そっちで話したい」などと別サイトへ誘導してきます。
この場合、騙された思いをしないためにも、すぐにブロックしましょう。
また、このようなマッチングアプリ詐欺をブロックしただけで、放置すると、ほかのマッチングアプリ利用者も騙されたと後悔してしまう場合もあります。
みんながマッチングアプリを安心して利用できるように、運営会社に通報することをおすすめします。
Ryo
みんながマッチングアプリ詐欺に騙されたという思いをせずに、安全に利用できるマッチングにしたいですね。
手口⑦:ホスト・キャバクラの勧誘
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口7つ目は、ホスト・キャバクラの勧誘です。
マッチングアプリを利用している中には、恋愛や結婚が目的ではなく、自分の店の客を確保するために、マッチングアプリで営業を行うホストやキャバクラ嬢などが存在します。
人気のホストやキャバクラ嬢などであれば、十分な指名を確保できているため、マッチングアプリを利用することはほとんどないです。
なので、マッチングアプリを利用して営業をするのは、二流や三流などのあまり人気のないホストやキャバクラ嬢などが多い傾向にあります。
しかし、それでも「話していて楽しいと思わせる技術」を仕事上のスキルとしているので、ついつい営業に引っかかってしまい、騙されたという思いをする可能性があります。
マッチングアプリ詐欺もコロナ禍で多種多様化しているので、騙されたと後悔しないように、十分に注意してマッチングアプリを利用したいですね。
Ryo
恋愛感情を抱いてしまったら、騙されたとはいえ、応援したくなってしまいそうですね。
実際にマッチングアプリの詐欺で騙された事例
マッチングアプリ詐欺の典型的な手口はわかりました!
しかし、実際にマッチングアプリの詐欺で騙された人はいるのですか?
アイ
Ryo
それでは、実際にマッチングアプリの詐欺で騙された事例を紹介します。
◆「ハイスペック男性と出会えたはずなのに・・」
彼は爽やか系イケメンで高収入のハイスペック男性という印象を持ちました。
会話が上手だったので、メッセージのやりとりが盛り上がりました。
職業が営業となっていたので、仕事ができる人なんだなと思いました。
初デートでは「ランチに行かない?」と、オシャレで個室風のゆっくり話ができる雰囲気のお店に誘われました。
雑談をしたのは最初の10分ほど。
「自分が慕っている先輩がすごい人で・・」
「頭がよいから色々チャレンジしてみたらどうかな・・」など、
だんだん会話の流れがおかしな方向に向かいました。
よくよく話を聞いてみると、結局マルチ商法の勧誘でした。
最後には騙されたという残念な気持ちしか残りませんでした。
Ryo
マッチングアプリ詐欺と理解したら、騙されたという感覚になり、悲しくなりますよね。
◆「結婚できると思っていたのに・・」
マッチングアプリで会社経営をしている彼とマッチングしたのが始まりでした。
会社経営をしているのに物腰が低くて、3回目のデートで告白されたときは本当に嬉しかったです。
交際も順調で、2ヶ月ほど経ったころに彼からプロポーズをしてくれました。
私は30代後半で焦りもあったので、すぐにOKしました。
でも、それからでした。
一向に話が進まなくて・・・。
その中で彼から「もう1つ会社を作ろうと思っている。一緒に経営しないか」と話を持ちかけられました。
最初は断っていたのですが「仕事が落ち着いたら籍を入れたい」と言われていたこともあり、承諾しました。
1カ月後には音信不通になり、結婚詐欺だったことが分かり・・・。
私、騙されたんだと思いました・・。
結局、会社の設立費用やらなんやらで計300万円ほど取られてしまい、弁護士の調査で名前や経歴すべて詐称していたことも分かりました。
Ryo
結婚できるとマッチングアプリ詐欺に時間とお金を使ってしまったという、騙された気持ち、痛いほど伝わってきます。
◆「言葉巧みに誘導されて・・」
彼は5つ下の中国人で、投資家をしていました。
彼の流暢(りゅうちょう)な日本語と誠実さに惹かれました。
2日ほどメッセージをしてからLINEを聞かれ、LINE上でやりとりを続けていました。
「君みたいな素敵な女性は見たことがない」
「君のことばかり考えている」
と、毎日のように甘い言葉をかけられ、本当にお付き合いできるかもなんて思っていたんです。
ある日、彼から「仮想通貨で大きな利益が出た」と取引画面のスクリーンショットが送られてきました。
「へぇ〜!すごいね!」と返信したら「僕がサポートするから君も投資してみないか」と・・・。
「もし、損失が出たとしても僕が補填してあげるよ」と言われたこともあり、指定された口座に100万円を振り込みました。
それからしばらくは利益が出ていたこともあり、安堵していましたが最終的に大暴落して0に。
もちろん、彼から損失分を補填されることはなく連絡も途絶えました・・・。
騙されたと気づくと、楽しかったあの時間は何だったのだろうと、涙が出てきました・・。
Ryo
国際ロマンス詐欺に騙されたという後悔、なにものにも変え難い感情になりますよね。
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴
実際にマッチングアプリの詐欺で騙された事例はわかったのですが、マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴がいまいち分かりません。
アイ
Ryo
それでは、マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴は下記の5つです。
- 特徴①:お金関連の話が多い
- 特徴②:親の病気の話をしてくる
- 特徴③:職業が自営業
- 特徴④:派手な生活をアピールしてくる
- 特徴⑤:知り合いに合わせようとしてくる
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
特徴①:お金関連の話が多い
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴1つ目は、お金関連の話が多いです。
マッチングアプリ詐欺で、まずよくあるパターンが「今月お金がやばくて・・」と金欠アピールしてくる場合です。
これには騙されたと、後悔している人も多いのではないでしょうか。
これはマッチングアプリ詐欺にあなたが試されている場合が多いからです。
「1万円貸してくれない?」などと、少額から始まり、「あと2万」と金額が少しずつ大きくなっていきます。
この人からお金を騙し取れると判断されると、なにかと理由をつけて、何十万や何百万の規模のお金を貸して欲しいと要求させるようになります。
第三者から見たら、こんなの騙し取られるわけがないと思われる人も多いかと思います。
しかし、恋愛感情を抱いてしまったら、嘘を見抜けづらくなり、結果、騙されたと後悔してしまいます。
Ryo
恋愛感情を抱いてしまうと、騙されたと気づくのは難しいですよね。
特徴②:親の病気の話をしてくる
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴2つ目は、親の病気の話をしてくるです。
マッチングアプリで交際が始まったあと、「実は親が病気で・・」「親が手術になってしまって・・」などと騙してくる場合もあります。
交際相手から「入院費が・・」「手術代が・・」と言われると、交際相手の親なら助けてあげなきゃという気持ちになってしまいがちです。
命に関わる話で騙してくるマッチングアプリ詐欺も中にはいますので、手術代や入院費がと話を持ちかけられたら、一度お見舞いに行くなど、詳しい話を聞くようにして、冷静に判断しましょう。
マッチングアプリ詐欺の場合は、ウソのパターンなので、詳しい話をすることができないはずです。
冷静な判断をして、騙されたという思いをしないようにしたいですね。
Ryo
騙されたという気持ちは、すごく重たく心に刺さりますよね。
特徴③:職業が自営業
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴3つ目は、職業が自営業です。
結論から言うと、職業が自営業だと、マッチングアプリ詐欺系の人という傾向にあります。
特にプロフィールが、自営業で年収1000万円以上の設定になっていると、マッチングアプリ詐欺と、かなり警戒した方が良いでしょう。
さらに、「年齢が若い」「投資関連のコミュニティに加入」「外国籍」などが該当している場合も、マッチングアプリ詐欺の可能性が高いです。
プロフィールで確認したときに、特徴が該当していたら、騙されたと後悔する前にすぐにブロックしましょう。
Ryo
真面目に自営業を経営している人には、騙されたという思いとは別に、辛い気持ちになりますよね。
特徴④:派手な生活をアピールしている
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴4つ目は、派手な生活をアピールしているです。
マッチングアプリで、派手な生活を写真に公開していたり、アピールをしてくる外国人には十分注意しましよう。
特に近年では、韓国やシンガポールあたりのアジア系の人は、マッチングアプリ詐欺の可能性があります。
よくあるパターンは、メインの写真にはモデルのような写真の設定が多く、さらにサブ写真には、高級レストランや夜景、ブランド品の写真を設定している場合が多いです。
こういうプロフィール設定されている外国人は、マッチングアプリで仲良くなると、投資や高額商品の購入などの話をしてきますので、騙されたと後悔しないように十分警戒しましょう。
マッチングアプリ詐欺に騙されたという思いを避けるためにも、外国国籍の人とマッチングするときは、冷静に判断したいですね。
Ryo
マッチングアプリ詐欺に騙されたと後悔する気持ちを考えると、国際結婚の道のりは遠く感じますね。
特徴⑤:知り合いに合わせようとしてくる
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴5つ目は、知り合いに合わせようとしてくるです。
マッチングアプリ詐欺で知り合いに合わせようとしてくるのは、副業系や勧誘系詐欺の場合が多い傾向にあります。
早い段階で、突然、「合わせたい人がいる」「お世話になっている人がいる」などという言葉が出てきた場合は、十分に警戒しましょう。
また、「友達のパーティに一緒に行こう」といった場合も同様に警戒が必要です。
二人きりで会うわけではないので、気軽に考えてしまいがちですが、これこそが詐欺としてつけ込める隙を与えてしまい、のちに騙されたと後悔してしまいます。
まずは、マッチングアプリ詐欺に騙されたと後悔しないためにも、カフェやレストランなどでデートを重ねて、相手の人柄を理解してから、知り合いなどを紹介してもらうほうが良いでしょう。
Ryo
紹介してくれるとなると、相手に信用されていると思ってしまいがちですが、騙されたと後悔する落とし穴ですね。
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点
マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴はわかったのですが、マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点は何かありますか?
アイ
Ryo
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点は、下記の5つです。
- 注意点①:プロフィールを入念にチェックする
- 注意点②:すぐにLINE交換をしない
- 注意点③:親や友人に相談してから判断する
- 注意点④:お金は絶対に貸さない
- 注意点⑤:外部のサイトには登録しない
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
注意点①:プロフィールを入念にチェックする
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点1つ目は、プロフィールを入念にチェックするです。
マッチングアプリ詐欺などは、マッチングアプリのプロフィールに特徴が出る場合もあります。
特徴としては、自己紹介文が短い(自分をアピールしていない)・選択項目が埋められていない・写真を掲載していないなどの肝心な箇所の情報が少なかったり、情報がない場合があります。
ただし、もしかしたら、マッチングアプリに登録したばかりで、プロフィールの編集中の場合もあります。
なので、すぐにマッチングアプリ詐欺と判断せずに、気になる相手がいたら、時間を置いてからプロフィールを確認するものいいかもしれません。
マッチングアプリ詐欺で共通しているのは、「イケメンまたは美女・高収入・高身長」の3拍子が揃ったハイスペックの相手は、騙されたと後悔する前に、十分に警戒してください。
Ryo
本気で相手を探しているなら、プロフィールも選択項目を埋めて、しっかり自分をアピールしますよね。
注意点②:すぐにLINE交換をしない
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点2つ目は、すぐにLINE交換をしないです。
マッチングアプリ詐欺の中には、個人情報を転売する業者も存在します。
LINEや電話番号などの連絡先を容易に教えるのは、騙されたと後悔しないためにも控えましょう。
最低一週間はマッチングアプリ内のメッセージでやりとりをしてから、相手を判断して、連絡先の交換をするようにしましょう。
マッチングアプリ詐欺の場合は、マッチング後、すぐにLINE交換を要求する場合が多い傾向にあります。
その場合はすぐにブロックし、マッチングアプリを利用しているほかの人までもが騙されたと後悔する前に、運営会社に通報しましょう。
Ryo
いくら気になる相手でも、詐欺で騙されたと後悔するよりは、通報するほうがいいですよね。
注意点③:親や友人に相談してから判断する
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点3つ目は、親や友人に相談してから判断するです。
マッチングアプリで交際に発展してしまうと、騙されたと気付かずに、相手を信じきってしまう場合があります。
その場合、マッチングアプリ詐欺で騙されたという確信が持てないことが多いかもしれません。
そんなときは、親や友人に相談してみましょう。
現在の状況を話し、親や友人などの第三者からの意見を聞いてみてください。
きっと、あなたにとって適切な判断をしてくれるはずです。
ただ、親や友人にマッチングアプリ詐欺に騙されてる可能性があると言われても、そんなことないと、相手を信じたくなる気持ちもわかります。
そこは、一度、親や友人の意見を受け入れた上で、少し相手との距離をおきましょう。
そして、騙されたという思いをしなくていいように、冷静に判断するようにしましょう。
Ryo
やっぱり、頼るれるのは、親や友人ですよね。
注意点④:お金は絶対に貸さない
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点4つ目は、お金を絶対に貸さないです。
シンプルなことですが、騙されたと後悔しやすい人にはこれができないことが多い傾向にあります。
マッチングアプリで交際し、好きになった人や結婚を決めた人にお願いされたら、本当のことだと思い、騙されたと気付かずに信じてしまいがちです。
当たり前のことですが、お金を貸さなければマッチングアプリ詐欺に騙されたと後悔することもありません。
どんな大変な状況であっても、騙されたと後悔しないように、入籍するまでお金は絶対に貸さないようにしましょう。
マッチングアプリ詐欺ではない人ならば、マッチングアプリでマッチングした素敵な相手に、お金を貸してなんて言わないですもんね。
Ryo
騙されたという気持ちにならないためにも、友達とのお金の貸し借りも控えたいですね。
注意点⑤:外部のサイトには登録しない
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点5つ目は、外部のサイトには登録しないです。
マッチングアプリ詐欺に騙され、外部のサイトに一度登録してしまうと、個人情報が抜き取られたり、架空請求されてしまう可能性もあります。
よくあるパターンが、マツチングアプリでマッチング後に、「マッチングアプリをやめるから・・」などと、外部サイトで連絡を取ろうと誘導され、騙されたりする場合があります。
マッチングアプリでマッチング後、すぐに「マッチングアプリをやめるから・・」と言われたら、マッチングアプリ詐欺を疑うようにしましょう。
誠実な相手なら、せっかくマッチングした相手に、不安や動揺を与えるような言動はしないはずですよね。
Ryo
マッチングしてから少しの間は、マッチングアプリ内でメッセージを重ねたいですね。
マッチングアプリで詐欺に巻き込まれたときの対処法
マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点はわかったのですが、もしマッチングアプリ詐欺に騙された場合の対処法はありますか?
アイ
Ryo
それでは、マッチングアプリで詐欺に巻き込まれた時の対処法は、下記の3つです。
- 対処法①:詐欺の証拠を集めておく
- 対処法②:警察・弁護士に相談する
- 対処法③:運営に報告する
Ryo
それでは一つずつ解説していきますね。
対処法①:詐欺の証拠を集めておく
マッチングアプリで詐欺に巻き込まれた時の対処法1つ目は、詐欺の証拠を集めておくです。
マッチングアプリ詐欺に騙されたと判断した場合は、その時点からマッチングアプリやその他のSNSでのすべてのやりとりをスクショなどをして、記録を残しておくようにしましょう。
また、実際に会ったときの会話なども、スマホの動画やICレコーダーなどに録画録音しておきましょう。
商品などを購入させられた場合も、購入させられた商品の引落履歴や領収書、クレジットカードの明細などの支払い記録も残しておきましょう。
マッチングアプリ詐欺は証拠を消すために、マッチングアプリから自分の情報を削除します。
なので、その前に被害を受けた状況を証明するための証拠を残しておくことが重要です。
ただし、騙されたと怒りを感じて、あからさまに証拠を残す行為は危険です。
証拠を残しているとマッチングアプリ詐欺にバレてしまうと、自分の身に危険が及ぶ可能性もありますので、身の危険を感じたら、すぐに110番をしましょう。
騙されたと怒りや後悔を感じる前に、マッチングアプリ詐欺に気付けることが大切です。
Ryo
証拠を集めることも大切ですが、自分の身の危険のほうがもっと大事です。
対処法②:警察・弁護士に相談する
マッチングアプリで詐欺に巻き込まれた時の対処法2つ目は、警察・弁護士に相談するです。
マッチングアプリ詐欺に騙されたと判断した場合は、収集した証拠を持って身近な警察署の被害相談窓口や弁護士に相談してください。
また、まだ被害に遭っていないけど、騙されたと今後トラブルに発展する恐れがある場合は、被害相談窓口(9110)に電話して対処法を相談することもおすすめです。
110番とは違い、犯罪の可能性があるトラブルについて気軽に相談できる窓口なので、緊急性のない問題でも相談することができます。
相談内容によっては被害届を提出し、トラブルを起こした相手を逮捕することも可能です。
なお、自分の身の危険を感じた場合は、迷わず110番をするようにしてください。
Ryo
騙されたと後悔する前に、警察や弁護士に限らず、誰かに相談することが大事ですね。
対処法③:運営に報告する
マッチングアプリで詐欺に巻き込まれた時の対処法3つ目は、運営に報告するです。
マッチングアプリ詐欺に騙されたり、何らかのトラブルに巻き込まれたら、マッチングアプリ内の通報機能などを利用して、運営会社に通報しましょう。
マッチングアプリ詐欺で騙されたと判断したら、次の人が同じマッチングアプリ詐欺に騙されたと後悔することがないようにするためにも、運営会社へ通報することも大切です。
ただし、運営会社ができる対応は、アカウントの停止や強制退会などになります。
メッセージのやりとりの中で、マッチングアプリの規約に反する言動が出た場合、経過を見て、早期に運営会社に通報することもおすすめです。
マッチングアプリ詐欺の早期発見は、マッチングアプリを利用する人にとって、騙されたという思いをせずに、安心して利用できる場になるはずです。
ただし、この場合、マッチングアプリ内でのトラブルが対象になり、マッチングアプリ以外でのトラブルはマッチングアプリの管理管轄外になりますので、注意が必要です。
Ryo
騙されたと後悔する人が一人でも少なくなるように、マッチングアプリ詐欺の早期発見は大切ですね。
とにかくデートをしたいならアプリ利用がおすすめ!
Ryo
アプリを使えば、自分で選んだ相手と簡単にデートできますよ!
アプリ | おすすめポイント |
---|---|
パディ
![]() |
|
ワクワクメール
![]() |
|
ハッピーメール
![]() |
|
まとめ:マッチングアプリでの詐欺から身を守ろう!
さて、【騙された】マッチングアプリ詐欺の典型的な手口7選|遭わないための注意点,遭ったときの対処法もはいかがだったでしょうか。
◆マッチングアプリ詐欺の典型的な手口
- 手口①:副業・ビジネスの勧誘
- 手口②:結婚詐欺
- 手口③:投資詐欺
- 手口④:デート商法
- 手口⑤:ロマンス詐欺
- 手口⑥:有料サイトへの誘導
- 手口⑦:ホスト・キャバクラの勧誘
◆実際にマッチングアプリの詐欺で騙された事例
- 「ハイスペック男性と出会えたはずなのに・・」
- 「結婚できると思っていたのに・・」
- 「言葉巧みに誘導されて・・」
◆マッチングアプリで詐欺をしている人の特徴
- 特徴①:お金関連の話が多い
- 特徴②:親の病気の話をしてくる
- 特徴③:職業が自営業
- 特徴④:派手な生活をアピールしている
- 特徴⑤:知り合いに合わせようとしてくる
◆マッチングアプリで詐欺に遭わないための注意点
- 注意点①:プロフィールを入念にチェックする
- 注意点②:すぐにLINE交換をしない
- 注意点③:親や友人に相談してから判断する
- 注意点④:お金は絶対に貸さない
- 注意点⑤:外部のサイトには登録しない
◆マッチングアプリで詐欺に巻き込まれたときの対処法
- 対処法①:詐欺の証拠を集めておく
- 対処法②:警察・弁護士に相談する
- 対処法③:運営に報告する
Ryo
騙されたと後悔しないためにも、マッチングアプリ詐欺の典型的な手口や特徴、詐欺に騙されたときの対処法などの知識を学び、マッチングアプリでの詐欺から身を守り、新しい出会いに期待しましょう。
マッチングアプリ選びに迷ったらこれ!
Ryo
ポラリス編集部が選んだ、おすすめのマッチングアプリを以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください!
アイ
Ryo
ポラリス編集部が選んだ、おすすめのマッチングアプリを一覧で以下にまとめたので、ぜひチェックしてみてください!