今回は、ミスキャンパス関大2025ファイナリストの一石萌花さんにインタビューしました!
一石 萌花(いちいし もえか)

ミスキャンパス関大2025エントリーNo.2。学部4年。
“関大愛”が高じてミスコンへ
── 今回、なぜミスコンに出てみようと思ったんですか?
一石さん:元々、SNSで自分のことを発信する活動に興味があったんですけど、周囲の目線が気になってなかなか踏み出せなくて。ミスコンにも2回生、3回生のときも応募しようかと思ったんですけど、結局勇気が出ませんでした。
けど、4回生になって就職活動も一段落したときに、「本当にこのまま大学生活終わっていいのかな?」って感じるようになって、「やっぱり学生生活最後に挑戦がしたい」って思って応募しました。
── 挑戦の選択肢は他にもあるなかで、なぜ関大のミスコンを選ばれたのでしょうか?
一石さん:私は関西大学がすごく好きなので、関西大学の枠組みで活動したかったんです。大学のこともPRできるような活動をしたいと思っていたので、ミスコンを選びました。
── 大学愛が強いのは素晴らしいですね。ちなみに、関大のどういうところが好きなのでしょうか?

一石さん:みんなワイワイしていて、「ザ・大阪の大学」みたいな楽しい雰囲気があるところですね。実際私も、大学生活は毎日楽しいですね。
あと、関大のキャンパスはすごく広くて、自然も多いんです。大阪だけど自然を感じながら勉強もできる環境がすごく好きなんです。
ミスコンに出てみて感じたギャップ
── 実際にミスコン活動をしてみたいかがですか?
一石さん:基本的には楽しいんですけど、たまにSNSで誹謗中傷みたいなコメントもあるので、「ちょっとしんどいな」って思う時もあります。
── ミスコン活動で特に楽しかったことはありますか?
一石さん:私が一番活動で楽しかったのは、ファイナリストと運営のみんなで白浜旅行に行ったことですね。宿泊したヴィラもめっちゃ綺麗でしたし、運営のみんなともたくさん話せたので、めっちゃ楽しかったです。
── ミスコンに出る前と出た後でギャップは感じましたか?
一石さん:出る前は、「ミスコンって顔が可愛いい子が勝つんでしょ」って思っていました。けど、日々のSNSの発信やファンの方とのコミュニケーションも重要になるんだなって、活動を通して実感しました。
外見だけが評価される世界じゃないですし、逆に外見だけでグランプリを獲れるほど甘くはないなって思いました。
── ミスコンに出る前に不安はありましたか?
一石さん:私は周囲の目線とか気にしちゃうタイプなので、「え、あの子ミスコンやん」「ミスコン出ているんやろ」みたいに言われることはちょっと不安でした。けど、そんなことを気にしていたら自分のやりたいことはできないと思ったので、もう今は気にせずに頑張っています。
バトントワリングと軽音に打ち込んだ学生時代
── 中高では何か部活をやっていましたか?

一石さん:中学校はバトントワリングをしていて、高校では軽音をしていました。
── バトントワリングは珍しいですね。
一石さん:小学校からずっと体操をしていたので、その延長で始めました。あと、「踊れたらかっこいいな」っていうだけの理由で、ダンスもやってました(笑)。
── 軽音では何の楽器をされていたんですか?
一石さん:ギターをやっていました。母親が昔からギターが好きでずっとやっていたので。それでちょっと幼少期からギターっていうものが身近な楽器で触ってみたりもしていたので、ちょっとやってみようかなって思ってしました。文化祭でライブしたりとか。
── 小さい頃の自分と今の自分を比べたときに何か変わったことはありますか?
一石さん:小さい頃は本当に人見知りで、初対面の人に会ったら母の後ろに隠れていたような子でした。けど、今はこういった活動を通して運営さんや他大学のファイナリストと会う機会が増えて、すごく社交的になりました。
休日も、今までは家にいることが多かったんですけど、インスタの写真を撮りに外に行くようになったりしたので、活動的にもなりましたね。
「出るならグランプリしかない」
── 残りの活動期間はどのように頑張りたいですか?
一石さん:私は絶対グランプリを獲りたいです。ちょっと言い方きついかもしれないんですけど、「グランプリ獲らないと出場する意味ないな」って思っています。なので、私自身が関大のミスコンのグランプリに相応しい人間になれるように、ファンの方や運営さん、周りの人の存在を大切にしながらグランプリを目指したいです。
── 最後に将来の目標をお聞かせください。
一石さん:本当にしたいことがたくさんあって。もちろん就職してバリバリ働くかっこいい女性も憧れますし、YouTubeもちょっとしたいなと思っていて。YouTubeで発信したりもしたいですし、SNSでインフルエンサーでの活動だったりだとか、あとは写真撮られることも好きなので、撮影会とか所属して写真撮っていただくとか、そういったたくさん興味がありますね。これっていうものはなくて、いろんなことに挑戦したいです。

取材・文・撮影:ワダハルキ

