今回は、ミス慶應コンテスト2025ファイナリストの畠山柚花子さんにインタビューしました!
畠山 柚花子(はたけやま ゆかこ)

ミス慶應コンテスト2025エントリーNo.2。法学部政治学科4年。
ラストチャンスで叶えた憧れのミスコン出場
── 今回ミスコンに出てみようと思われたきっかけは何だったのでしょうか?
畠山さん:中学生くらいのときから、青学や慶應のミスコンを見るのがすごく好きだったんです。しかも、その当時出られていた方たちは今でもインフルエンサーとして活動されているので、ずっと憧れがありました。
でも、大学3年生までは部活とか就活で忙しくて、4年生になって「ラストチャンスだし、その憧れを形にしてみよう」と思って今回応募しました。
── 部活をされているんですね。何の部活をされているんでしょうか?
畠山さん:スケート部のマネージャーをしています。
── それはどういったきっかけで始められたのでしょうか?
畠山さん:仲の良い友達がスケート部に入っているんですけど、ショートトラックスピードスケートの選手として活躍している姿を見て、「自分も友達としてそばで応援したい」と思ったのがきっかけですね。
── 慶應の体育会だと、選手のレベルもかなり高そうですね。

畠山さん:そうですね。私はスピードスケートの担当なんですけど、スピードスケートみたいなマイナー競技になると、「大学まで続けている=オリンピックを目指すレベル」なんです。
── それはすごい環境ですね。マネージャーは普段はどんなお仕事をされているんでしょうか?
畠山さん:練習では陸上トレーニングと氷上トレーニングの2種類があるんですが、陸上の方では動画撮影や時間計測、声かけ、練習の補助をやって、氷上では動画撮影やメモを取ったりしています。
練習以外では会計とか事務的な手続きをやっていますね。
── 動画撮影や時間計測もするとなると、スケートのことをある程度理解していないと難しそうですね。
畠山さん:そうですね。なので、最初は下手くそだったと思います。スピードスケートは戦略がすごく重要なスポーツなので、ルールや選手の戦略を理解しながらサポートするのは最初は難しかったですが、今は楽しく見られるようになりました。
課題は「SNSの言葉遣い」
── 憧れのミスコン活動だったと思いますが、実際に活動をしてみていかがでしたか?

畠山さん:最初は「6ヶ月」と聞いたときに、すごく途方もない期間だと思ったんです。でも、今振り返ってみると「もうあと1か月ぐらいか」という感じで、時間が経つのは早かったなと感じました。
── ミスコン活動で印象に残っていることは何かありますか?
畠山さん:イベントで応援してくださる方と直接お会いできたことがすごく嬉しかったです。あとは、私自身がミスコンに出る前まではSNSで何かを発信した経験がなかったので、SNSを通じて反響をいただけたことがすごく印象的でしたね。
── ミスコン出場前まではSNSでの発信経験はなかったんですね。
畠山さん:はい、一切ありませんでした。芸能活動なども経験がなかったので、最初は本当に何を投稿すればいいのか分からなくて。実は今でも苦手意識はあります…(笑)。
── 具体的には、どんなところが苦手なのでしょうか?

畠山さん:まず、「毎日更新しなきゃ」っていうプレッシャーがあることですね。それに、投稿したものがあまり伸びないと、悔しい気持ちにもなります…。
あと、テキストの文言や言葉遣いがすごく難しいんです。SNSの発信慣れしている方は、「みんな来てね」みたいな親しみやすい声かけができているんですけど、私はそういうのにすごく抵抗があって、どうしても固い雰囲気になることが多いんです。
投稿を見てくださる方からすると「親しみにくいな」という感じになっている気もするんですけど、カジュアルな雰囲気は自分のなかでどうしてもしっくりこなくて。なので、投稿のテイストは今も模索中です。
── LIVE配信についてはいかがですか?
畠山さん:LIVE配信も苦手ですね…。そもそも配信のシステムを理解するのも大変でしたし、実際にやってみると1人で喋り続けるのがすごく難しいんです。コメントで質問を投げていただければ話ができるんですが、コメントが止まったときに自分から話題を振るのがすごく苦手で…。
なので、今は他の方の配信を見て勉強しています。
実は書道歴15年
── 中学・高校では部活や習い事は何かされていましたか?

畠山さん:書道は幼稚園から15年くらい続けています。
── 15年は長いですね。今も続けられているんでしょうか?
畠山さん:はい。今は6段なんですけど、10段になると師範の資格がもらえるので、そこを目指しています。
── 始めたきっかけは何だったのでしょうか?
畠山さん:姉が書道をやっていたので、気づいたら私もやっていた感じですね。ピアノ、バレエ、水泳、体操とか、いろいろやらせてもらっていたんですけど、書道だけは続けられました。
── そこまで書道を続けられたということは、昔から比較的大人しい性格だったのでしょうか?
畠山さん:それで言えば、昔はわりと勝気な性格でした。中学・高校が女子校だったので、喧嘩とか衝突することを恐れない、嫌われることもあまり気にしないタイプだったんですけど、今はトゲが取れて丸くなったと思います。
── 全然そんな感じには見えませんでした。それは大学で共学になったからでしょうか?

畠山さん:それもありますし、何回も衝突したことで、だんだん「あ、これやっても意味ないな」と自分で気づけるようになって、自然と丸くなったのかなと思います。
「ミスコン活動をやっていなかったらなれなかった自分」
── 活動期間は残りあとわずかですが、どんなふうに活動していきたいと考えていますか?
畠山さん:慶應のミスコンでは、自分が取り組みたいテーマを決めてSNSで発信する期間が設けられているので、その発信は力を入れたいですね。
今は、就職する企業で必要な資格勉強の様子を発信したいと考えています。例えば、「1ヶ月でこの資格を取る」みたいな企画をやってみたいですね。
── 卒業後も、働きながら発信活動は続けられるのでしょうか?
畠山さん:ミスコンを始める前までは、卒業後は特別なことはせずに会社に勤めて、会社のなかで頑張ろうと思っていました。でも今は、「自分が持っているものや自分ができることを最大限活用して、何かやってみたい」と思うようになりました。
まだ具体的なことは何も決めてないんですが、ミスコンで培ったSNSの発信力だったり、就職後に身に着けるスキルだったりを組み合わせて、何かできたらとは思っています。
ミスコン活動をやっていなかったらなれなかった自分になりたいですね。

取材・文:ワダハルキ
撮影:片岡翔

